Quantcast
Channel: 私的UrawaReds&SubCul
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2022

【アニメとマーケティング分析4】ネットにおける『ステルスマーケティング』と『アフィリエイト』について(Yahoo!のトップページにあった『2chステマ騒動にある背景』という記事から考察してみました)

$
0
0
今回は『アニメとマーケティング分析』についてのお話の4回目です!
 
 
『マーケティング』はアニメの世界に限らず『その作品の人気を左右していく重要なファクター』ですので・・・Mr.Tなりに考察してみました!
 
 
『このブログならでは』の『マーケティング方式』を考えてみました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて4回目の今回は『ステルスマーケティング』についてです!
 
『食べログ』問題などで一般社会にまで知られるようになった『ステルスマーケティング』ですがいろいろな角度から検証してみたいと思います
 
一気に『ステルスマーケティングの存在』が世間に認知されました
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、今回取り上げるきっかけになった経緯ですが・・・
 
 
ネット上で『ステマ』『アフィリエイト』を含めて色々問題になっているのものを改めて考えてみようと思ったからです!
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
『ステルスマーケティングって何?と思われる方がいるかもしれませんが・・・
 
要は関係者が一般人を装って商品やサービスを褒め、口コミを広げるなどのマーケティング手法です
  
なので『一般人』ではなく『関係者(利益授受を受ける一般人含)』一般人を装って宣伝等することが問題になってます 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて今回の件は2つの内容に分けられ
 
 
 
 
.『ステルスマーケティング問題』が発生した背景
 
 
 
2.『アフィリエイトブログ』の存在
 
 
 
 
 
が考えられます。なのでこの2点を今回『マーケティングの目』で検証します
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最初に『1.ステルスマーケティング問題が発生した背景』ですが・・・
 
以前このブログでお話した『口コミ』マーケティングでの重要性が増しているからです!
 
 
特に『コミュニケーション戦略』では今までの『AIDMA』に変わり『インターネット時代のコミュニケーション戦略』として・・・
 
『AISAS』という新理論が出てきているのが特徴的です
 
 
 
『AIDMA』にはない『S=Search(検索)』と『S=Share=共有』という言葉はまさに『インターネットと口コミ』という新しいコミュニケーションツールならではの発想です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
特に『共有=口コミ』で言えば他の人の意見を参考にすることで購入への動機となり、そのツールとなるのは・・・
 
 
 
 
ブログで取り上げられる
 
 
 
 
『Amazon』や『食べログ』などのレビューで好評な感想をもらう
 
 
 
 
 
 
で、ネット上で注目度をあげて顧客同士が『口コミ』しやすくなる要素になりますし・・・
 
 
ファン同士が『共有』『魅力度が上がる』ことで購入を決定していく流れが浸透している状況です 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうした『口コミ』がマーケティングで重要になっていますが・・・今回問題になっているのは『食べログレビューの一部』や『まとめブログの一部』自社の利益の為
 
 
 
 
まとめブログ : 情報の抽出を意図的にする
 
 
 
 
口コミサイト : 恣意的に高い評価をする
 
 
 
 
 
という情報操作を『一般人』を装って関係者が行っていたからなんですよね・・・
 
 
それによって『健全な口コミサイトでさえ『情報操作されているのではないか?』という疑いの目を向けられる事態になってしまってます・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてここからは次の『2.アフィリエイトブログの存在』にも関わってくるのですが・・・
  
『アフィリエイト』とは『成功報酬型広告』のことAmazonなどが『クリック報酬』や『成果報酬』などの項目で自社への誘導を行う広告です
 
 
ブログなどに記事と一緒に載っている広告がそれにあたります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみにMr.Tとしては『ブログの中立』を考えてアフィリエイトはやってません
 
どうしても『お金』が絡むと利益を上げるために『利益のための記事』になる可能性があるのでやりません
 
ここは膨大にあるブログ個々の管理人の考え方だと思いますので『Mr.Tはそういう考えなんだ』とおもっていただければ結構です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で、ここから本題に入りますが『食べログ事件』Yahoo記事にあるアニメ製作会社『シャフト』からのアフィリエイトブログへのリンク騒動などにより・・・
 
『ステルスマーケティング』の利益部分がクローズアップされ『アフィリエイトブログ』全体に影響してくることになります
 
一連の事件により『アフィリエイト=お金=関係者による恣意的な誘導』という構図が一般の人に意識付けられてしまいました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうした一連の流れから『アフィリエイトブログ』の中でも『まとめブログ』といわれる2chの記事を抽出して記事にするブログに対し・・・2ch住人たちが
 
 
 
 
恣意的に自分達の意見をまとめられてしまう
 
 
・自分達がコメントしたのをまとめるだけで利益を出している(利用させられている)
 
 
恣意的にコメントを抽出された記事が『まとめブログ』で問題になっても、攻められるのは『2ch』
 
 
 
2ch住人が不満を持つようになっているのが今の状況ですね・・・
 
まあ結局『金』がからむからこういう『いびつな構造』になってしまっているんですよね・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、以上の内容から私的にネットを見る上で考えておかなければならないことをピックアップしますと・・・
 
 
 
 
 
1.『ステマ』もふくめネットの情報を信じるも信じないも最終的には見ている人の判断
(ここは第一前提です)
 
 
 
2.ブログにはお金の絡む『アフィリエイトブログ』私のような『趣味ブログ』の両方があり、『アフィリエイト』ブログであれば『恣意的な記事は存在する』ことを知っておく
 
 
 
 
3.『まとめブログ』そのブログ管理人の思想によって記事の内容が変わるので、その記事の内容が『全ての総意ではない』ことを認識する
 
 
 
 
.『口コミ』はマーケティングで重要なファクターになっているのは事実。ただその『口コミ』を恣意的に悪用する業者やブログは、最終的に消費者の怒りを買い自分の身を滅ぼすことになる
 
 
 
 
 
 
 
というところが『マーケティング』目線での考え方だと思います
 
 
そしてマーケティングでも『健全なもの』でなければ意味がないですし・・・
 
今回は色々考えるきっかけになりそうですね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ではまた!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             リンク集            
 
 
Mr.Tのツイッター
 
 
 
コメント欄以外でのご意見ご感想などはこちら!
 
 
 
連続小説「Rush In!」
 
 
 
麻枝さん&「Angel Beats!」関連
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2022

Trending Articles