マネージャーに必要な資質
学ぶことの出来ない資質
後天的に獲得できない資質
はじめから身に付けていなければならない資質が一つだけある
『才能』ではない
『真摯さ』である
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

さて今回はドラッカーを題材にした『もしドラ』第1話『みなみは「マネジメント」と出会った』レビュー!
『もしドラ』ですが、平成23年4月現在で電子書籍合わせて販売部数250万部突破の小説
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
という岩崎夏海さんが著書の作品の省略名です!
NHK総合テレビで今日から放送されることになりました!
元々は3月14日から放送予定でしたが『東日本大震災』の影響で延期になっていたんですよね・・・
なので放送が決まり嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
また主人公の川島みなみ役を日笠陽子さんが、その親友の宮田夕紀役を花澤香菜さんが担当することになりました!
いろんな意味で旬な2人を起用するとはNHKも良く分かってますね♪
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Clik here to view.
今回のあらすじとしては主人公のみなみが幼馴染で『野球部のマネージャー』だった夕紀の代理にマネージャーをするところからで・・・
みなみはマネージャーのための参考書を買おうとしたら・・・間違えて『P・ドラッカー』の『マネジメント』を買ってしまいます・・・
これがこの物語のきっかけになる出来事です!
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 2]()
Clik here to view.
ただみなみは家に帰って『マネジメント』を読むと・・・冒頭の言葉のように『野球のマネージャー』としても参考になることを知ります!
そして『マネジメント』を使って野球部を改革することを誓います!
ドラッカーの本に触発されるみなみ・・・本気です!
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
そんな中、みなみは『野球部の定義と目標』を考え出し・・・
野球部の定義 : みんなを感動させる
野球部の目標 : 甲子園出場
と指標を自分で考えだします!
夕紀が『みなみが逆転ヒットを打った姿』を見て感動しマネージャーになったこととリンクさせてますね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 3]()
Clik here to view.
今回はここで終了!次回はみなみが『指標の為にすべき事』を考えていきます!
アニメなので動きもあって分かりやすいのが良いですね!
明日には第2話がありますので・・・楽しみにしてます!
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
ではまた!
おまけ
さて、以前も特集を組みましたが『もしドラ』の題材になったのは経営学者の『ピーター・ドラッカー』という方です!
ご本人は2005年に亡くなられていますが、亡くなってなお経済界や産業界の重鎮をはじめとする世界中の多くの熱心なファン(ドラッカリアン)がいる経営学者です!
以前週間ダイヤモンドでドラッカー特集があったので買ってみたのですが表紙のドラッカーを見るとすごく愛嬌がありそうな人ですよね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Clik here to view.
そのドラッカーの哲学ですが、『何故そんなにファンがいるのか?』が良く分かるものとして・・・
『ドラッカリアン』が選んだ名言というのがあるので『TOP5+α』をご紹介します!
早速1位からご紹介しますと・・・
1位 『企業の目的は顧客の創造』
・企業は社会の機関であり、目的は社会にある
これは企業として一番大事な『顧客の創造』です!客なくして商売なしですのでこれは基本ですね
2位 『我々の事業は何か』
・企業の使命を考える時『出発点は顧客』しかない
・顧客を満足させることこそ企業の使命である
これも商売の基本ですよね!顧客に幸せを売るのが企業ですからね
3位 『知りながら害をなすな』
・プロたるもの顧客に対して必ず良い結果をもたらすと約束することはできない
・最善を尽くすことしか出来ない
・ただ知りながら害をなすことはしないとの約束をしなければならない
これは『損をすると知っていてお客に勧める』のはダメということですよね!2位と重なりますが『顧客の幸せ』が第1のドラッカーにとって『騙す』のは最も忌むべきものなんですよね・・・
4位 『自らの強みに集中する』
・不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない
・無能を並の水準にするには、一流を超一流にするよりもはるかにエネルギーがかかる
これは『もしドラ』の根底に流れるものですね!
人それぞれの『強み』を生かすことが大きな力となるとドラッカーは言ってますね
5位 『明日のために昨日を捨てる』
・イノベーションを行う組織は昨日を守るために時間と資源を使わない
・昨日を捨ててこそ、資源、特に人材という貴重な資源を新しいもののために解放できる
これは変化に対処するのではなく、自ら変化をつくりだせということですね。
9位 『真摯さこそ不可欠』
仕事をする上で、スキルの向上や仕事の理解では補うことができない根本的な資質が必要である。それは真摯さである
ドラッカーは仕事に対しては真摯たれと言ってます。私もリーマンですが、真摯な人とは信頼関係が築けますよね
20位 『明日のために今日何をなすか』
・不確実な明日のために今日何をすべきかが問題である
これは真実ながら耳が痛いですね^^;・・・不確実な明日ではなく今日できることをするということが大事なんですよね・・・
25位 『成果をあげるのは才能ではない』
・成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない
・いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題だ
ここではドラッカーは才能が成果をきめるのではないと言ってますね!私のような凡人には勇気づけられる言葉です!
など・・・他にもたくさんの名言がありますがこれらを見ていきますとドラッカーの哲学は・・・
『顧客の幸せ』
『仕事に対する真摯さ』
『自分の強みを生かす』
などごく身近で基本ながら『人の可能性』を大切にしている方なんだなぁと分かりますよね・・・
経営学者というと堅苦しい用語ばかり想像しますがドラッカーの言葉はひとつひとつが分かりやすく実践しやすいのが魅力ですよね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Clik here to view.
そんなドラッカーを題材にした『もしドラ』のアニメ・・・楽しみですね!
NHKや製作会社のプロダクションIGがどのように料理してくるのか・・・期待してます!
ではまた!
リンク集
Mr.Tのツイッター
連続小説「Rush In!」
麻枝さん&「Angel Beats!」関連
Liaさん関連