Quantcast
Channel: 私的UrawaReds&SubCul
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2022

【『マチ☆アソビ2014』特集】BSフジで『ジャパコンTV』が放送されました(ufoの近藤光社長をはじめ『アニメ・ゲーム』市場のクリエイターが一堂に会してトークを展開する内容で面白かったです)

$
0
0
 
今回はBSフジで放送された『コンテンツビジネス最前線 ジャパコンTV』についてのお話ですが…
 
GWに徳島で行われた『マチ☆アソビ2014』で開催された『ジャパコンアカデミー』というコーナーが面白かったのでレビューします
 
ufoの近藤光社長をはじめ『アニメ・ゲーム』市場のクリエイターが一堂に会してトークを展開する内容でした
 
 
イメージ 1
 
 
 
  
内容としましては、まず『各業界の課題』の話として
 
 
近藤氏(ufotable)
:マイナスよりプラスを ゼロを無限に
→いいものを伸ばす(例えば手書きと3Dそれぞれの利点と欠点があるが、今後良いところに目を向け、それを伸ばしていくべき)
 
 
馬場氏(バンダイナムコ)
:チャレンジ
→既製品からの脱却(同じことをしていたら飽きてしまい成長しない
 
 
松山氏(サイバーコネクトツー)
:若い人材の発掘と育成
20代のヒーローがいない(現状は30代中心)
 
 
太田氏(星海社)
:デジタル化とインターナショナル化
→電子媒体への対応と海外進出(日本人は減る)
 
 
納屋氏(スタジオマウス)
:若手のこれから 次の世代
若い声優が数多く出てきているが、正直基礎が不足している人が多い(将来の業界への不安)
 
 
 
という課題が出ていましたが、各業界とも『変化に対応』することの大事さが出ていたと思います
 
今回の構成が『業界に入りたい人』向けになっているので、各業界の課題をまず見せるのは面白い攻勢でした
 
 
 
 
 
 
 
続いて『求める人材像』ですが
 
 
 
近藤氏(ufotable)
:自分を信じられる人
『好き』で入ってきても会社の状況で『辛いこと』をしなければいけない時に直面した時に自分を信じられるかどうか(人材は少ないので諦めなければチャンスがある
 
 
馬場氏(バンダイナムコ)
:バランス
『絵が描ける』だけではゲームは作れない。
『自分の表現』『相手が求めている』ことを融合できる人が求められる(ゲームはチームワーク)
 
 
松山氏(サイバーコネクトツー)
:『やる気』のある人
アニメが好きという理由で面接に来ているのに、最近のアニメの話を出来ないのは勉強不足
 
 
太田氏(星海社)
:好きな『ひと・もの・こと』がたくさんある人
→出版業界は『自分で作り出す』より『周りの面白いモノを発掘する』ことが大事
 
 
納屋氏(スタジオマウス)
:1.コミュニケーション力 2.愛 3.普通の感覚
→立場の違う人が何を言いたいのか聞くことと、こちらの意見を言う(現状それが出来る人が少ない)
 
 
 
という意見が出ていましたが、これはリーマンのMr.Tも思わず唸るほど『的を得た回答』だと思いました
 
特に太田氏が『週刊少年ジャンプの発行部数が約270~300万部』で『単行本(3ヶ月に1回販売)のワンピースが400万部』と、週刊で読んでいない人が100万人いることに対し…
 
『3ヶ月待てる好きは好きといえない』というのはすごく共感できました
 
確かにアニメも本当に面白い場合は深夜でも生放送で見ますし、すぐにレビューを書きますが、録画でいい状況の作品は『それまでの作品』何だと思いますし、たしかにそれは分かる気がしました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、そんな話でしたがMr.Tとしては
 
 
『ゲーム・アニメ』業界は若手の人材不足
 
出版業界が『電子化』していることも含め、技術の発展により常に変化が求められている
 
・その中で趣味の多様化を含め『顧客のニーズ』に的確に対応していくことが求められる
 
・ただ『人が持つ面白いという基準』は20年後も基本的には変わらないはずで、その部分をきっちりとおさえた作品作りが今後も大事な部分
 
 
と思いましたし、非常に考えさせられる内容で良かったと思います!
 
そして今後素晴らしい人材が育つことで業界が盛り上がっていくことは『一アニメファン』としては喜ばしいことですので、若手クリエイターの成長に期待してます
 
 
 
 
ではまた!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   おまけ   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あと『マーケティングの目線』で言いますと、最近アニメのBDやDVDで『BOX売り』の作品が増えてきたことも非常に気になってます(ピンポン等)
 
特に『Fate/Zero』がBOX売りで成功したことを含め『単体売り』よりも『コアなファンへの販売』にはアリかなとも思えました
 
 
『化物語』のような『単体でも万売れる』のであればそれでもいいですが『全巻購入』をする作品ってなかなかないですし、今後売り方も含めて変わってきそうで気になります
 
 
 
 
 
 
 
 
             リンク集           
 
 
Mr.Tのツイッター
 
 
 
連続小説「Rush In!」
 
 
 
麻枝さん&「Angel Beats!」関連
 
 
 
 
 
  
Liaさん関連 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2022

Trending Articles