昌幸の悲哀
面白いのぉ、人の世というのは
武田が滅んでから今日まで、騙し騙され、
裏切り裏切られ、死ぬ気でここまでやってきた
己の全てを懸け、知力の限りを尽くして戦った
その挙句、たどり着いたのは、秀吉の家来となった
徳川の、そのまた家来…
ワシはどこで間違った
教えてくれ!ワシはどこで間違った
さて、知略に富み乱世を生き抜いてきた昌幸が、秀吉の家来になることになった際に…
今までの乱世から、治世に替わっていくことに対応できない昌幸の悲哀から始まりましたが、時流を読めなかった昌幸の言葉は辛いですね…
時代の変化に気づかず、いつのまにか時代に取り残されてしまった昌幸…
特に顕著だったのが、昌幸と信幸が自信満々に持ってきた信州ゆかりの献上品を三成が『酷評』したとこは、真田が世間ズレしているのが見えますし…
昌幸達が泊まっていた古寺も『身分』によって上杉や徳川と分け隔てをしていることも見えました
真田昌幸がいくら戦上手だとしても、大名でもない国衆の昌幸にはまったく魅力を感じないようですね
ただ、最後に秀吉が『三成が酷評した献上品の毛皮』を着て昌幸に会い、頼りにしていると言うところは、前回の徳川の時もそうでしたが…
秀吉の『人たらし』の本領発揮という場面でもありました
こういうところが秀吉の魅力ですよね
そんな18話でしたが、昌幸が秀吉の家来となり、乱世も終わりに近づいてきていますが…
今後どんなキャストの方々が出てくるのかも含め期待しています
来週以降も楽しみです
ではまた!
おまけ
真田丸前半の主役だった昌幸の活躍できる乱世の時代が終わりとなりましたが、何だか寂しいですね…
こうした時代の流れに翻弄されるのは、三谷監督の前作の新撰組もそうでしたが、だからこそ『その人間の生き様』がはっきり見えるんですよね
時代に抗っているのは承知で、自分の生き方を曲げない人の強さをまた見せて欲しいと思いました