今回は『浦和レッズ』についてですが
2016Jリーグ明治安田生命J1リーグ 2ndステージ 第16節『浦和レッズvsジュビロ磐田』戦がありました
ルヴァンカップを優勝し10年ぶりの国内タイトルを獲った浦和が『2ndステージ優勝&年間優勝』を目指すべく、磐田とのアウェイゲームを迎えましたが…
その結果は
明治安田生命J1リーグ 2ndステージ 第16節
2016年10月29日(土) 14:03キックオフ・エコパスタジアム
2016年10月29日(土) 14:03キックオフ・エコパスタジアム
ジュビロ磐田 0-1 浦和レッズ
得点者:
72分 武藤雄樹
入場者数:24,896人
浦和は磐田を圧倒的に押し込んで試合を支配しますが、磐田のGKカミンスキーを中心とした体を張った守備をなかなか崩せず苦戦しましたが…
72分に駒井のセンターリングを武藤がヘディングで決めて、そのまま1-0で勝利し2ndステージ優勝!
難しい大勢のヘディングでしたが、武藤が執念で押し込み『浦和のエースナンバー・背番号9』にふさわしい活躍で勝利しました!
2ndステージ優勝ということでセレモニーがありましたが、浦和の選手たちの充実の表情は見ていて嬉しかったですし…
チャンピオンシップに向けて『年間1位』を獲るべく次に気持ちを切り替えている姿は頼もしかったです
ルヴァンカップという国内タイトルを獲って精神的に成長し、2ndステージ優勝でさらに自信を深めるという『タイトルがタイトルを呼ぶ』状況になっています
さて早速レポですが、ルヴァンカップを優勝し、2nd優勝と年間優勝を目指す浦和をサポートするために先週の新潟に引き続き、エコパまで行ってきました!
新潟のビックスワン同様、エコパにも初めて来ましたが、ここも自然が豊かな場所でした
天気も絶好の観戦日和で大勢の方が来られていました
スタジアムに入ると、解放感のある素晴らしいスタジアムで気持ちが高ぶります!
![イメージ 5]()
そして浦和はタイトル奪取のため、磐田は残留のためと、選手入場時から両チームサポとも熱が入っていました!
浦和サポ側には『We Are Diamonds』の歌詞やデカユニや『PRIDE OF URAWA』の横断幕が掲げられ、スタジアムは最高の雰囲気でした
今日の浦和のフォーメーションはいつもの『3-4-2-1』で…
ボランチには青木に代わり怪我明けの柏木が入りました
そして興梠が1TOPで、ナビスコで結果を出した高木が先発、武藤と3人の前線となりました
今日の布陣
興梠
武藤 高木
関根 駒井
柏木 阿部
槙野 遠藤 森脇
西川
試合開始ですが、浦和がいつものようにポゼッションを高めて主導権を握ろうとしますが、磐田はジェイとアダイウトン以外は守備という極端な戦術で、磐田の残留の執念を感じる流れでしたが…
柏木のFKがポストを叩いたり、磐田のGKカミンスキーの好セーブもあり点が入りません…
柏木が戻ってきて中盤からの配給が活性化し、浦和が押し込むものの前半は0-0で終了
後半も浦和はゴールが奪えない中で時間が過ぎていきますが、駒井がドリブルで抜け出し、右からセンターリングを上げ…
武藤がピンポイントでヘディングで合わせ、ファーサイドに決めます!カミンスキーの指の先を抜けるギリギリのシュートでしたが、武藤の技術力が高かったです!
ズラタンが得意とする形でしたが、良いイメージで武藤が決めてくれました!苦しい時に点を取ってくれるのが『浦和のエースナンバー・背番号9』ですね
そしてそのまま1-0で試合終了し、2ndステージ優勝!試合後には2ndステージ優勝をエコパまで駆け付けた大勢のレッズサポと選手が喜びを分かち合います!
最後まであきらめずに応援した結果の浦和の勝利だと思いますし、ルヴァンカップを獲ったという『自信・経験値』が今日の試合を浦和に引き寄せたと思いました
去年までの終盤の浦和の失速は『自信のなさ』から出てきたものだと思いますし、ルヴァンカップを獲ったことで『自分たちのサッカーへの揺るぎない自信』を手にしたことが、今日の勝負強さにもつながったと思います
そして、ルヴァンの李・新潟戦の興梠・磐田戦の武藤と、試合のたびにヒーローが生まれるのは強いチームの証拠ですね
そして、必ず前線の選手が決めてくれるという信頼があるからこそ、守備も頑張れますし、相乗効果です
まさにミシャサッカーを体現した結果だと思います
さて各種参戦お疲れ様でした
今日は磐田も残留に向けて負けられない試合で、リーグ終盤戦は順位関係ないですし、楽な試合なんてないことを改めて感じた試合でした
だからこそ、浦和はタイトルを獲ったという自信がいい方向に転がってくれた試合でした
次節は来週11月3日にホームで横浜戦がありますが、年間優勝のためにも絶対に勝ちたい試合ですし…
とにかくミシャサッカーを信じ『目の前の相手を全力で叩く』ことに集中すれば、結果はついてくると思います
次の試合も『ベンチを含めた総力戦』で勝ちましょう
ではまた
おまけ
そういえばルヴァンを優勝した後に、ガンバの長谷川監督が『1つタイトルを獲るとタイトルがまとめてやってきますよ』というニュアンスの話をしていましたが、まさに今の浦和はそんな状況です
浦和の第1次黄金期『リーグ初優勝&ACL優勝』の頃もそうでしたが、タイトルがタイトルを呼ぶという表現は良く分かりますし、今の雰囲気は当時の第1次黄金期の雰囲気と似ています
1つのタイトルが『チーム・選手・サポ』に自信と勇気を与えますし、今の浦和は『自分たちのサッカーへの自信』はとてつもなく大きいからこそ、新潟・磐田と勝ち切ることができたんだと思いますし、このまま突っ走っていけそうです