Quantcast
Channel: 私的UrawaReds&SubCul
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2022

【幸村の戦う意味】大河ドラマ『真田丸』最終回感想(最後まで己の信念を貫き通した幸村の姿は胸に響きました)

$
0
0


幸村の戦う意味




戦で雌雄を決する世は終わった

お主のような、戦でしか己の生きた証を示せぬ手合いは

生きていくところなど、何処にもないわ!


イメージ 1



そのようなことは百も承知!

されど、私はお前を討ち果たさなければならぬのだ!

わが父のため

わが友のため

先に死んでいった愛する者たちのために!


イメージ 2




 
さて、家康と対峙した信繁が『武士の世の終わり』を知りながら、死を賭して戦う意味を語る、最後の問答のシーンから始まりましたが、最後まで己の信念を貫き通した幸村の姿は胸に響きました…

夏の陣でも言われていましたが『時の変化』が状況を左右してしまうことが多くありますが、だからこそ信念は生きていく上では大事だということを感じました
 
三谷作品は新選組もそうですが『悲哀の最後』を遂げる主人公が描かれますが、その生きざまは現代人も学ばなければならないですし、胸が熱くなりました…

イメージ 3


 


 
今回は最終回でしたが、夏の陣では毛利軍と真田軍の奮戦で徳川を押していたものの、総大将の秀頼が出陣しなかったことで運命が分かれました…

どの時代でもトップの采配次第で勝利に導ける展開もありますが、最後まで判断ができなかった秀頼はその器ではなかったということですね…
 
逆に、苦戦をしていても時の流れを見て立て直せる家康の力量が際立つ展開でした
 






結局幸村は家康を追い詰めるものの最後は退却を余儀なくされ、佐助の介錯で切腹をする幸村のシーンで終了しましたが、堺雅人さんは新選組の山南もそうでしたが、三谷作品では切腹での最後が続きますね…
 
家康の馬印を倒したのは武田信玄の三方ヶ原の戦い以来でしたが、そこまで家康を追い詰めた上での切腹ですので、幸村のできることはすべてしたと思います

武士らしく戦い、武士として死ぬことができた幸村の気概を感じる最後でした

イメージ 4







幸村が死を決し突入するシーンは、同じく三谷脚本『新選組!』の土方歳三にも重なりますね…
 
幸村は豊臣への恩義、土方は徳川・松平家への忠誠、ともに『滅びの美学』と言われる敗戦の悲哀を感じますが、新しい世になるために必要な『歴史の転換点』での英雄という点でも合致します
 
敗戦の将ながら、魅力を引き出す三谷脚本の良さだと思います
 






そして最後は兄の信之が六文銭を握りしめ『真田家を守る』ために意思を固めるシーンで…
 
幸村は武士として生き、その意思を継いで信之は真田家を守るために生きる…兄弟がそれぞれの役割をよく理解しているのが分かるシーンでした

敵方に親と弟がいたことになる信之の立場は厳しかったでしょうけれど、それでも真田家を守った信之もまた名将だったと思います





そんな最終回でしたが、今生きる人々が忘れかけている『大切なもの』がこの作品には満ち溢れていると思いますし…

三谷脚本の素晴らしさを堪能しました!

今後三谷さんには、またこうしたが晴れやかになるTVドラマをまた作ってほしいと心から思いました

イメージ 5





ではまた!
 
 
 
 
 
 
  おまけ  
 
 




さて、ここからは上田城についてです

JR上田駅から歩いて10分ほどで上田城跡公園に到着しましたが、思ったより駅から近くてビックリしました
 
そして敷地内に入ると城門がどっしりと構えてありましたが、ここが徳川の大軍を2度も撃退した上田城なんですね
 





城門の前には立て看板が立っていて『真田石』の解説がありました

真田信之(信幸)が松代に移封される際に、父昌幸の形見として持ち出そうとしたところビクともしなかったという堅牢な石です
 
こういう伝承があることからも、真田家がこの地に根差していたことを物語っていますね








ちなみに徳川家康の命により天守閣などが破却されてしまっているため、櫓や門しか残っておらず、城内には真田神社があるだけになっていました

それだけ家康にとってみたら『憎悪の象徴』みたいな城だったんだなぁ…と思わずにはいられませんでした
 
城跡というと、何もない草地か、しっかりと天守閣が残っているかを思い浮かべますが、上田城は櫓や門だけになっているんですね








ちなみに櫓の中に入ることができ、中から外をみるとこんな感じです






櫓から新幹線方面をみるとこんな感じで…

周りを山々が囲っていて、信州らしい風景でした
 
自費で作ったとはいえ、さぞ家康の大軍も攻めずらかったでしょう






城にかかる橋から堀を見ると、緑が茂っていて自然を感じます

堀には水が張ってあり、その先には山々が連なっていて綺麗な風景でした
 
こういう形で上田城が成り立っているのを実際に見て感じることができてよかったです






ちなみに隣接した施設では『真田丸大河ドラマ館』が開催されていました

真田丸のテーマパークのようになっていて、観光客の方々も大勢来ていました
 
中にはセットや衣装、スタッフやキャストの皆さんのコメントやサインなどが飾ってあり、真田丸ファンにとってはたまらない施設です






ちなみに写真撮影は1か所を除きNGですが、その1か所の特注甲冑のところだけOKでしたので撮ってきました

 
真田丸の資料では絵コンテもありましたが、アニメの絵コンテみたいにしっかりと絵が描かれていて面白かったです






そんな感じで上田城を見てきましたが、また時間があるときにじっくり見たいと思いました

大河ドラマを見て舞台に行きたくなるのも三谷脚本の魅力だと思います
 
映像では冬の雪景色の上田城もあって綺麗でしたし、季節によってさまざまな姿を見せる上田城に、是非とも真田丸ファンは行ってみてください













             リンク集      
 


 
Mr.Tのツイッター
 
 
 
連続小説「Rush In!」
 
 
 
麻枝さん&「Angel Beats!」&「Charlotte」関連
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
Liaさん関連 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2022

Trending Articles