Quantcast
Channel: 私的UrawaReds&SubCul
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2022

『もしドラ』第8話『みなみはマネジメントのあるべき姿を考えた』レビュー(今回は『失敗をどう扱うか』という話でしたが『みなみの哲学』が語られます。そして夕紀が危篤状態・・・クライマックスですね)

$
0
0
 
 
『失敗』へのマネジメント
 
 
 
 
 
 
 
みんなの言っていることはわかるんだけど・・・私思うんだ・・・ 
 
 
 
 
 
 
 
 
去年の秋季大会でストライクが入らなくなった浅野君をもし『交代』させていたら・・・どうなっていたんだろうって・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『あの時の経験』があったからこそ・・・今の浅野君・・・今の程高野球部があるんじゃないのかな?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回もきっと『その時』と同じだと思う・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
後で振り返ってみた時に・・・祐之介君を代えなくて良かった・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
そう思える日がくるんじゃないかな?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たとえ負けることになったとしても・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『祐之介君の成長を信じて試合に出す』ことが『マネジメントのすること』だと私は思う!
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、今回はみなみが『失敗へのマネジメント』を語るところから始まりましたが
 
『もしドラ』第8話『みなみはマネジメントのあるべき姿を考えた』レビュー!
 
 
 
 
 
 
『もしドラ』とは、平成23年4月現在で電子書籍合わせて販売部数250万部突破小説
 
 
 
 
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
 
 
 
 
という岩崎夏海さんが著書の作品の省略名です!
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて今回のあらすじとしては、準決勝は勝ったものの『大事なところで失敗を繰り返す祐之介を決勝で使うか?』を議論しますが・・・
 
 
 
『失敗したからこそ信頼して使い続けるべき』と考えるみなみ! 
  
 
 
文乃が言うようにドラッカーは『組織は弱みを消して強みを生かす』と言ってますし本来なら祐之介を代えるべきなんでしょうが・・・
 
 
 
ここは今まで『マネジメント』を活用してきたみなみの『直感と応用』祐之介出場を決心させます
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
それにみなみの言うことは野球部に対して『真摯さ』を持っているからこそ他の人たちを説得できました・・・
 
 
野球部をマネジメントしてきたみなみだからこその言葉です
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ただこの答えに完全に確信が持てないみなみは『夕紀に相談』をするため病室に向かいますが・・・
 
夕紀が『危篤状態』となっていることにショックを受けるみなみ・・・
 
親友の夕紀が危篤・・・辛い展開ですね・・・
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
  
 
さて今回はここで終了!
 
Mr.Tは既に『もしドラ』読んでますが・・・残り2話本当のクライマックスになります!
 
 
『夕紀のため』にマネージャーを引き受けたみなみが・・・
 
『夕紀という支えを失った時』にどう対応するのか・・・
 
 
ここからは『みなみ個人の葛藤』がクローズアップされていきます・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ではまた!
 
 
 
 
 
 
 
  おまけ  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、ここからは視点を変えて『もしドラ』の構成についてお話しようと思いますが・・・
 
 
ネタバレ込みなのでまだ『もしドラ』読んでいない方はここまで! 
 
 
ではまた!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてお話の続きですが、原作では・・・
 
次回夕紀は死んでしまいます・・・
 
 
Mr.Tも『もしドラ』の本を読んでいて・・・いきなりヒロインの夕紀が死んでしまってショックでした・・・
 
 
ヒロインが死んで生き返らない作品を見るのはKeyの『AIR』の観鈴以来でした・・・
 
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
そして『もしドラが何故250万部近く売れるようになったのか?』と言うことですが・・・ドラッカーの言葉を『ドラマ』に落とし込めたことも重要ですが・・・
 
 
私的に思ったのはただの『野球部サクセスストーリー』だけでなく・・・
 
ここから『女子高生・みなみ』の葛藤をきちんと描いたからだと思ってます
 
 
正直明るく楽しくスラスラ読める作品では印象に残らないんですよね・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
だからこそ『ドラッカー』の言葉で野球部を成功に導いたみなみが・・・
 
 
 
『友人の死』に対して自身がどう受け止めるのかもこの作品のテーマにあるんだと思います・・・
 
 
『死』という重いテーマだからこそさらにみなみの人間性を出すことができたのがこの作品の強さだと想います
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また今までご紹介してきたドラッカーの名言がありますが・・・ドラッカーの哲学は・・・
 
 
『顧客の幸せ』
『仕事に対する真摯さ』
『自分の強みを生かす』
 
 
などごく身近で基本ながら『人の可能性』を大切にしている方だと分かりますよね・・・
 
 
だからこそ今の日本に重要な本ですし・・・それを『ドラマ』に落とし込めた『もしドラ』が注目されているんだと思います!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回以降は『ドラマ』としての『もしドラ』を見て欲しいと思います
 
 
そしてこのラストをNHKや製作会社のプロダクションIGがどのように料理してくるのか・・・期待してます!
 
 
 
ではまた!
 
 
 
 
 
  
 
             リンク集            
 
 
Mr.Tのツイッター
 
 
 
連続小説「Rush In!」
 
 
 
麻枝さん&「Angel Beats!」関連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Liaさん関連 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2022

Trending Articles