本多正信の気概
必死で戦っている若者を見たら
手を差し伸べてやるのが年寄りというもの
さて、沼田裁定で徳川家の名代の本多正信が、劣勢の信繁を助けた理由から始まりましたが…
裁定で唯一の若者である真田家名代の信繁の必死さに心を動かされた正信の気概を感じることができました
正信が黙っていたら北条方の勝ちでしたが、江雪斎の老獪な話術に必死に立ち向かう信繁の気持ちが正信を動かしたというのは何だか心に響きました
大坂の陣で散る信繁ですが、必死の行動は多くの人の心を動かしましたし、そういうところに繋がりそうですね
さて、今回は沼田裁定ということで、真田・北条・徳川の名代が自身の言い分を語りましたが、審議では徳川の助けもあり真田が優勢となり喜ぶ真田親子でしたが…
三成は『北条を京に呼び寄せる』ことが第一であり、沼田は北条に譲ってほしいと昌幸に頼み、昌幸は『名胡桃城だけは残してほしい』と三成に言うとその内容で裁定が下ります
沼田は奪われますが、沼田城より高台にある名胡桃城が残れば北条の動きを察知することができるので昌幸もギリギリのラインでの譲歩でした
その後、沼田城を明け渡すことになりますが、城主の矢沢頼綱は今まで城を守り抜くため死んでいった仲間に何と言えばいいかと憤慨し、城に残ると言い出します…
命がけで守った城をタダで差し出す無念さを感じるシーンでした…
ここは戦を起こさないためですが、北条への沼田城の譲渡は真田家にとって厳しい選択でした
しかし、北条氏は約束を反故し、真田家の名胡桃城を奪ってしまい、城主は自害…
勝手な争いを禁止すると通達した秀吉は、これを『北条へ攻め込むための口実』として、大軍で北条を攻めることになりました
とうとう堪忍袋の緒が切れた秀吉…こうなったらもう止まりません
最終的には北条が徳川と伊達に援軍の依頼をしますが、徳川はもちろん掛け合いません…
北条は『小田原城がある限り城は落ちない』と言っていますが、援軍があるからこその籠城ですし、ここは北条家滅亡への道を辿ることになりました…
秀吉が嫌いでも頭を下げた真田家と、意地を通す北条家の運命の分かれ道です
そんな22話でしたが、沼田裁定を含め北条征伐への流れがよくわかって面白かったですし…
今後どんなキャストの方々が出てくるのかも含め期待しています
来週以降も楽しみです
ではまた!
おまけ
さて、今回は先日訪問した上田城の感想です
JR上田駅から歩いて10分ほどで上田城跡公園に到着しましたが、思ったより駅から近くてビックリしました
そして敷地内に入ると城門がどっしりと構えてありましたが、ここが徳川の大軍を2度も撃退した上田城なんですね
城門の前には立て看板が立っていて『真田石』の解説がありました
真田信之(信幸)が松代に移封される際に、父昌幸の形見として持ち出そうとしたところビクともしなかったという堅牢な石です
こういう伝承があることからも、真田家がこの地に根差していたことを物語っていますね
ちなみに徳川家康の命により天守閣などが破却されてしまっているため、櫓や門しか残っておらず、城内には真田神社があるだけになっていました
それだけ家康にとってみたら『憎悪の象徴』みたいな城だったんだなぁ…と思わずにはいられませんでした
城跡というと、何もない草地か、しっかりと天守閣が残っているかを思い浮かべますが、上田城は櫓や門だけになっているんですね
ちなみに櫓の中に入ることができ、中から外をみるとこんな感じです
櫓から新幹線方面をみるとこんな感じで…
周りを山々が囲っていて、信州らしい風景でした
自費で作ったとはいえ、さぞ家康の大軍も攻めずらかったでしょう
城にかかる橋から堀を見ると、緑が茂っていて自然を感じます
堀には水が張ってあり、その先には山々が連なっていて綺麗な風景でした
こういう形で上田城が成り立っているのを実際に見て感じることができてよかったです
ちなみに隣接した施設では『真田丸大河ドラマ館』が開催されていました
真田丸のテーマパークのようになっていて、観光客の方々も大勢来ていました
中にはセットや衣装、スタッフやキャストの皆さんのコメントやサインなどが飾ってあり、真田丸ファンにとってはたまらない施設です
ちなみに写真撮影は1か所を除きNGですが、その1か所の特注甲冑のところだけOKでしたので撮ってきました
真田丸の資料では絵コンテもありましたが、アニメの絵コンテみたいにしっかりと絵が描かれていて面白かったです
そんな感じで上田城を見てきましたが、また時間があるときにじっくり見たいと思いました
そして上田城のいたるところに『真田十勇士』の名前が出ていましたが、大河ドラマではどんなメンバーが真田十勇士を演じるのかそれも楽しみです
映像では冬の雪景色の上田城もあって綺麗でしたし、季節によってさまざまな姿を見せる上田城に、是非とも真田丸ファンは行ってみてください