スズキ乗りの叫び
![イメージ 1]()
スズキ乗りをゾンビとか吸血鬼みたいに…
じゃあアンタはいったい何様なのよ!
日ごろから『ライダーは平等・バイクに貴賤はない』って言ってたわよね!
あれはただ言ってただけ?
心が広いヤツだとアピールして、優越感に浸ってただけでしょ!
表向きは他人を認めるフリして、他人の価値観をバカにしてたのよ!
モジャ!アンタが一番バイクを差別してるのよ!
さて今回はヤマハ乗りの恩紗が謎の病気にかかりスズキ好きになってしまったことを悔いているシーンで、スズキ乗りの凛が叫ぶシーンから始まりましたが…
それぞれの趣味・指向に対しての『リスペクト』は大事だと改めて思いました…
特に『一般的な趣向と違う趣味』であって、共感はできなくても、趣味を理解してあげることは大事ですからね
私的注目度5位:ばくおん!!
キャスト
佐倉羽音:上田麗奈
鈴乃木凜:東山奈央
天野恩紗:内山夕実
三ノ輪聖:山口立花子
スタッフ
原作:おりもとみまな
三ノ輪聖:山口立花子
スタッフ
原作:おりもとみまな
監督:西村純二
シリーズ構成:砂山蔵澄
キャラデザ:杉本功
キャラデザ:杉本功
音楽:中西亮輔
アニメ制作:トムス・エンタテインメント
アニメ制作:トムス・エンタテインメント
『true tears』の西村純二監督と『ガルパン』のキャラデザの杉本功さんがタッグを組んだ作品です
特に『けいおん!』を意識したような作風も気になりますし、女子高生とバイクというギャップも興味深いです
バイクを知っている人は『あるある』、知らない人は『へ~』という、誰が見ても興味深い作品です
あとバイクメーカーの特徴ですが…
ホンダ : バランスが良く初心者向け。『メジャー』
ヤマハ : 洗練されている。『楽器からバイクまで』
スズキ : コスパが良い。『スズ菌(固定ファンがいる)』
カワサキ: バイク好きの為のメーカー。『マニア』
ってな感じで、それぞれ特徴があります!
ちなみに今回は恩紗が凛の唾液を飲むことで『趣味・趣向が変わった』という話でしたが面白いです
どのメーカーも個性があるからこそ面白いですし、だからこそメーカー愛が生まれるんですよね
あと今回自転車も出てきましたが、サイクリングロードとかだったらいいですが、一般市道をものすごい早い速さで走るロードバイクは危ないですよね…
速さ自慢もいいですが、所詮自転車ですし、バイクや自動車と競り合う意味はまったくないですし、危険のない趣味程度の速度で乗ってほしいです
エコでクリーンな人力なんでしょうけれど、危険な乗り方はしないでほしいです
そして冒頭の凛の叫びに代表されますが、相手の価値観は認めてあげないといけないです!
自分に当てはめれば、先週土曜にJリーグの浦和vs鹿島戦がありましたが、浦和サポのMr.Tは鹿島のサッカーは好きではないですが、鹿島というチームはリスペクトしていますし、そういう互いを尊重するのが大切なんだと思いました
そして相手へのリスペクトが欠如すると、ニュースになっていますがツイッターで『鹿島の選手の中傷』のようなことに繋がってしまいますし、気を付けなければいけないんですよね
相手へのリスペクトを忘れた人間は、その時点で『サポーター・ファン』ではないです
そして最後は千雨が自宅にあったスクーター『ホンダPCX150』に乗って登校するシーンで終了!
前回から続く『背が低くても乗れるバイク』ということで千雨はスクーターを選びましたが、それもまた『自分で見つけた一つの解』なんだと思いました
千雨の父も『自分で選んだバイクだったら何を言われようと気にするな』と千雨の背中を押すシーンも良かったです
さてそんな11話でしたが、バイクをいろいろな視点で見れる回でしたし…
バイクの面白さが良く出ていたと思いました
次回も楽しみです
ではまた!
おまけ
この作品は『メーカー同士のディスリ合い』や『凜のスズ菌描写』などがありますが、根本に流れるのはバイクに対しての『愛』なんだと思います
ヤマハ乗りの恩紗とスズキ乗りの凜がケンカするのも、自分のバイクが本当に好きだからですからね
こういう純粋な気持ちって大事ですし、だからこそこの作品に多くのバイクメーカーが協賛しているんだと思いました